ベランダの掃除、どうしてますか?

一軒家の方などだと

「高圧洗浄機を買って、洗車をするついでに一緒に掃除している」

という方もいらっしゃいますが、賃貸マンション暮らしだと、

「え、布団を干すのに物干し周りは掃除しているけど、掃除したことがない」

という方もいらっしゃるかと思います。

 

また、

「水道が近ければ高圧洗浄機もいいかもしれないけれど、

水道から離れていて高圧洗浄機がそもそも使えない」

といったケースもあるのではないでしょうか?

 

しかし、むしろ賃貸マンションだからこそ、

排水溝がお隣と共通だったり、万が一の時の避難経路になっていたりするので、

定期的にお掃除と点検が必要!

 

今回はベランダの日頃のお手入れの仕方や落としにくい汚れの対策方法、

そして、ベランダのお掃除で必要なグッズや用意しておくと便利なものをご紹介♪

 

スポンサーリンク

 

目次

ベランダの掃除で水道なしのやり方はこれ!

ベランダの掃除ですが、

「バケツやジョーロに水を汲んで、デッキブラシで洗い流す」という方法は、

正直、こまめに行うには重労働ですし、

大量の水を使ってしまうと隣家のベランダを汚してしまうケースもあり、

あまり現実的ではありません(´⊿`)=3

 

どうしても水を使って大掛かりに掃除をする際は、

管理会社に断りをいれたり、

隣家やすぐ下の家の方などに断りを入れてから実施するのをおすすめします。

 

では、もっと簡単に掃除する方法はないのか?

もちろん、あります(* ̄ー ̄*)ニヤリッ

 

それは

  • 掃き掃除
  • 拭き掃除
  • コードレス掃除機での掃除

の3つです。

 

「ベランダを掃除機で掃除するの?」と思う方もいらっしゃると思いますが、

砂利を吸っても大丈夫な紙パック式のコードレス掃除機や、

「乾湿対応(水に濡れたゴミでも吸い込みできる機能」付きの掃除機、

「ブロワ機能(落ち葉などを吹き飛ばす機能)」付きの掃除機などがあるので、

砂利や落ち葉が多くたまってしまう場合にはおすすめです。

 

ただし、屋内用の掃除機とは別にしたい場合は、

置き場所が屋内用とは別に必要になるので、

掃除機は「あったらいい」くらいの認識でいましょう。

 

 

日頃のメンテナンスはどうしたらいい?

掃除する手順や方法を順番よくご紹介していきますね^^

 

①鳥の糞の汚れがあればその部分だけ先に拭き掃除をする

用意するもの
  • マスクや口元を覆うタオル
    (鳥の糞や土埃、花粉など掃除の際に吸い込んでしまうのを避けるため)
  • ポリ手袋またはゴム手袋(なければポリ袋でも可)
  • ペーパータオルやぼろ布
  • ポリ袋
    (手袋替わりに使った場合はそのまま、裏返すようにしてゴミ袋化してもOK)

 

掃除のやり方の詳細:

  1. マスクをしたりタオルで口周りを保護し、鳥の糞を吸い込まないように準備する
  2. 直接触れないように手袋をしたり、ない場合はポリ袋で手を覆う
  3. 消毒用エタノールを吹きかけ、ペーパータオルやいらないぼろ布でふき取る
    ※範囲が広範囲の場合は新聞紙を広げて覆い少しふやかしてからふき取ります

 

②落ち葉(少量)、紙ごみなど、目立つゴミがあれば拾う

用意するもの

掃除用トング(あればでOK)

 

③室内から網戸掃除をする

用意するもの
  • フローリングワイパー
  • ペーパータオルやぼろ布

 

掃除のやり方:

  1. 網戸の目に沿ってフローリングワイパーで上から下へと縦方向、
    右から左へと横方向に二度掃除する。
  2. サンの部分を湿らせたペーパータオルやぼろ布で拭く。

 

④ベランダの汚れの目立つ部分について掃き掃除を行う

用意するもの
  • ほうき
  • ちりとり

 

 

あまり「もの」をベランダにものを置いていない場合、

「布団を干す前にちょっと汚れが目に入った」

といったタイミング(週に一回、または二週に一回くらいの頻度)で

上記の①・②を行い、月1回程度の頻度で③・④を行えば、

窓周りからベランダにかけてひどく汚れて見えるとか、

すぐすぐ排水溝がつまってしまうといったことはありません♪

 

上記を行うだけなら

「今までベランダのメンテナンスを一度もしたことがなかった」

という方でも、あまりストレスにならずにメンテナンスできるのでおすすめです。

 

少し汚れが目立ってきたら?

日々のメンテナンスをしていても、

季節や地域によっては「黄砂が降って酷く汚れてしまった」とか、

「台風のせいで落ち葉や枝が大量に散らばってしまった」とか、

「排水溝の汚れが目立ってきてしまった」というケースもあるでしょう。

 

こうした場合は日頃のメンテナンスに加えて、

少し念入りな掃除をする必要があります( ー`дー´)キリッ

 

その際、ベランダの隅にたまっている土埃(花粉、PM2.5、黄砂なども含む)が舞い散るので、

必ず、掃除前に汚れてもいい着替えて、

埃が屋内に入ってしまわないように掃き出し窓を締めて掃除しましょう。

 

①お掃除前にお風呂に入れる準備をしておく。

 

②汚れてもいい恰好に着替える。

用意するもの
  • マスクや口元を覆うタオル
  • 汚れてもいい恰好(ジャージなど動きやすいものがいいです^^)
  • 軍手(「もの」を移動する際にけがをしないようにするため)

 

室内から窓や網戸の汚れを取る。

用意するもの
  • ガラス用洗剤
  • スポンジ
  • 雑巾・古いタオル
  • ハブラシ

 

・やり方

  1. 窓はガラス用洗剤を使って雑巾や古タオルで拭き掃除を行う
  2. 網戸は汚れの酷いところだけハブラシなどで汚れを掻き出す
  3. 洗剤をつけたスポンジで叩くように汚れを浮かせる
  4. 3を雑巾や古タオルでふき取る

 

④掃除用具を出し、掃き出し窓を締め、エアコンを切っておく。

(屋内に土埃が入らないようにするため)

用意するもの
  • コードレス掃除機
  • ほうき
  • ちりとり
  • バケツ
  • スポンジ
  • たわし or デッキブラシ
  • 洗剤各種(中性洗剤、クエン酸水(酸性)、セスキ炭酸水(アルカリ性)など)
  • 雑巾
  • 少し湿った茶殻や新聞紙のちぎったもの
    (※あると埃が舞いにくく便利♪)

 

⑤植木鉢やすのこ、ウッドパネルなど、ベランダに何か置いている場合は

→いつも置きっぱなしにしているところから移動させる。

(一時的に排水溝よりに移動させておき、掃除が終わり次第、順次移動させます。)

 

⑥掃き出し窓側、かつ、排水溝から遠いところの手すりや柵、内壁を雑巾で拭く

 

⑦エアコンの室外機など重たく動かしにくいものの場合は、

掃除機をつかって、下に隠れている埃やゴミを吸ったり、

ブロワ機能で広い場所へ吹き飛ばす。

※ほうきしかない場合は、無理せず、取れる範囲のものだけ掃除を行いましょう!

 

⑧ほうきとちりとり、あれば茶殻をつかって、掃き掃除を行う

 

⑨汚れの酷い箇所は汚れの種類にもよるが、用意しておいた洗剤で掃除する

 

・砂埃と排ガスがこびりついている(黒っぽい汚れ)

… 中性洗剤で落とせるか試し、難しい場合はセスキ炭酸水を試す。

 

・隠れ鳥の糞・水垢汚れがこびりついている(白っぽい汚れ)

… クエン酸水で落とせるか試す。

 

※防汚コーティングや防水コーティングをされているベランダの場合、

無理に汚れを落とそうとすると、コーティングを痛めてしまうので、

ごしごし削ったり、直接、クエン酸やセスキ炭酸を撒くのはNG

 

⑩排水溝周りの汚れでどうしても詰まると困るところは、

スポンジやたわし、デッキブラシを使い水で洗い流す。

(大量の水を流さないように注意)

 

⑪5で移動させた「もの」をもとの位置に戻したり、

掃除用具の手入れをして終了♡

 

 

真夏は熱中症の危険があったり、

年末年始は他のことで忙しくてゆっくり時間をとれなかったりするので、

おすすめは花粉の収まってきた初夏(GW前後からお盆前くらいまで)や、

台風の時期が収まってきたころ(ハロウィーンなどの時期)に行うのがおすすめです^^

 

また、年に2回から4回程度、汚れ度合いに応じて掃除をする際に、

時間や体調の関係で掃除が難しい場合は、

ベランダ掃除を代行してくれる業者もありますので、

うまく活用するのもいいですよ!

>>ハウスクリーニングやお掃除のことならおそうじ革命

 

スポンサーリンク

 

ベランダの掃除で必要なグッズや便利なものとは?

ベランダ掃除をするのに絶対に用意したほうがいい必須アイテムは、

ずばりほうきちりとり

 

「そんなの小学校とか中学校以来だよ・・・」と思ってしまうかもしれませんが、

ホームセンター、ドラッグストア、インターネットでの販売の他、

ニトリや無印良品、ダイソーなどの100円均一でも売っており、

「今までベランダ掃除してこなかった」という人でも手軽に手に入れられます。

 

「学校で使っていたほうきは、

先がつぶれてしまって掃除がしにくかったんだよね」

と言う場合も、

学校でよく使われている「自在ほうき」や「ほうき草をつかったほうき」は、

「屋内向け」用。

 

ベランダ掃除の場合には、水濡れにも強く、耐久力のある

化繊繊維のほうきがおすすめです!

※屋外用には「黒シダのほうき」もありますが、

黒シダは水濡れすると先が広がってしまう特性がありますので、

湿気や水濡れに気を付けて使うといいですよ。

 

とにかくお安く買いたい方はダイソーのほうき・ちりとり

>>ダイソーPPホウキ

柄の長さが小さめなので、

大人が使うと少々腰を曲げて使う必要があるのが難点ですが、

コシが強く掃きやすいです。

 

素材的に水にも強いので、多少、

雨あがりや排水溝周りの掃除でベランダの床が濡れていても、

ほうきの先がいたまないのは良いポイントです。

 

保管の際は自立しないのでどこかフックにひっかけてつるして保管するか、

柄のほうを下にして先がまるまらないようにしましょう。

 

なお、万が一丸まってしまった場合でも、

少し濡らしてからドライヤーの温風に当てることで形を整えることもできます。

 

>>ダイソーちりとり

ダイソーで一緒に買うなら、柄の長いこのちりとりがおすすめ!

腰を曲げずに使える点が◎な商品です。

 

※店舗によってあるなしが分かれるので要注意

 

狭小ベランダならニトリの自立式ほうき・ちりとりセット

>>【ニトリ】立たせて収納出来る ほうき・ちり取りセット

ちりとりにほうきをセットして自立できるタイプのセット。

ベランダはあるにはあるが、人一人か二人立てる程度といった狭小ベランダの場合は、

このコンパクトなほうき・ちりとりセットがおすすめです^^

 

なんといっても置き場所が、

幅20.5×奥行5.3と、長形4号の封筒サイズより小さいので、

玄関脇や掃き出し窓の脇など、

普段デッドスペースになるところにも置ける省スペースほうきです!

ベランダのサイズが1畳から1畳半程度といった場合は十分普段使いできます♪

 

腰痛になりにくい長柄のものを探しているならカインズホーム

>>【カインズホーム】化繊ホーキ 長柄

カインズホームオリジナル×店舗限定の品ではありますが、

柄の長さが90cm以上あり、腰を曲げずに使える点がおすすめポイント。

また、値段も548円(税込)と、お安い点も嬉しい点♡

 

インターネットでお近くの店舗に取り置きの依頼ができるので、

近くにカインズホームがある人にはおすすめの商品です。

 

>>【カインズホーム】水が抜けるチリトリ MC-3356

同じくカインズホームオリジナルのこのちりとりと使うと、

ちりとりのほうきホルダーに止めて使える他、

大きな木の近くなどで落ち葉が大量に入り込んでしまうようなベランダにはおすすめです。

 

あると便利なグッズ!アイリスオーヤマ コンパクト掃除機

 

コンパクトでコードレスで、砂利も吸えるコスパ◎なハンディ掃除機です。

乾湿対応ではないので水濡れには注意が必要ですが、

アタッチメントも様々ついているので、

窓のサンの部分や室外機の隙間などはホースタイプやブラシタイプなどを

使うと吸い込みがいいでしょう。

 

バッテリーはアイリスオーヤマのハンディタイプ共通バッテリーなので、

電池の廃盤もあまり心配する必要がなく、

電動ドリルなど他のアイリスオーヤマ製商品を使っている人なら、

バッテリーを流用できるメリットも!

 

大きなベランダだったり、落ち葉で散らかりやすいベランダの場合などで、

掃除機をメインに使いたい場合は少し値段がアップしますが、

18V対応のものもあるようなので適宜選べるのもいいところです。

 

スポンサーリンク

 

ベランダの掃除で水道なしのやり方って何がある?便利な掃除グッズや道具とは? さいごに

今回はベランダ掃除について、

水道なしでもできるメンテナンス方法、

おすすめのお掃除方法を紹介しました^^

 

また、水道なしに掃除する道具として、

ほうきちりとりは必須アイテム、

砂利などが吸えるコードレス掃除機があると便利とお伝えしましたが、

このあたりはベランダのサイズや周りの環境によっても、

汚れ具合は異なってくるとは思いますので、

自分自身やお部屋に合う道具を準備をおすすめします。

 

初めてベランダ掃除をしようという場合には、

日頃は鳥の糞や大きなゴミに気を付けておき、

月1回程度で網戸掃除と一緒に掃き掃除をしておけば、

風通しよく、きれいなベランダを保ちやすいので、

ぜひ試してみてくださいね!

 

この記事を見た人はこちらの記事も見ています♪