待ってました~!
冬のお風呂のイベントと言えば柚子風呂ですね♪
柑橘系は私の大好物なフルーツですが、
中でも柚子は香りもよくて大好き><
が、柚子風呂って入るとヒリヒリしたりかゆいと感じることもありませんか?
これってアレルギーなのか?って不安に感じたり。。。
ですが、柚子風呂に入ってヒリヒリする人って、
結構あるあるで、そこまで気にすることではないんです^^
では、なぜ柚子風呂に入ったらお肌がピリピリしたり、
痒みが出たりするのでしょうか?
ピリピリしたときの治し方って何かあるのか?
ということで、柚子風呂に入ってもピリピリしたり痒くなったりしないやり方とともに、
柚子風呂についてまとめていきますのでぜひご参考にしてみてくださいね!
目次
柚子風呂でピリピリかゆいのはどうして?
柚子風呂に入って、肌がピリピリしたりかゆくなったりする人って、
結構いらっしゃったりですよねー。
別にアレルギー体質でもないのになぜなのか疑問に感じたり。
といことで、柚子湯によってピリピリする真相について探っていきましょう!
そもそも柚子に限らず、柑橘系にはリモネンという成分が含まれているんです。
そう!ピリピリしたりかゆくなったりする原因はこやつ(`・ω・´)b
柑橘系のフルーツを食べると口元がかゆくなるのもこれと同じです。
リモネンには、油を溶かす成分が多く含まれていて、
肌に必要な皮脂をも必要以上に溶かしてしまう働きをしてしまいます。
柚子風呂をするとリモネンがお湯に溶け出ます。
それで、リモネンが含まれるお湯が体に付着することで、
皮脂を溶かしてしまいそのせいで肌が乾燥してしまい、
ピリピリしたりかゆくなったりするってわけです。
ピリピリすることで、体に何か悪影響があるってわけではないですが、
ピリピリ痛いのは嫌ですし、かゆくなってかきだすと、
肌を傷つけてしまうのでやっぱりよくないような気もしたりして。。。
柚子風呂でピリピリしたときの治し方とは?
せっかくいい香りに癒されながら柚子風呂を堪能していたのに、
柚子風呂のせいでピリピリしてしまった><
そんなときは、これ以上ヒリヒリを悪化しないためにも、
とりあえず湯舟から上がってしまうのがいいですね。
その後、シャワーなどを使って、体に残っている柚子湯の水滴を、
しっかり洗い流してしまえばOKです^^
結構、これだけでもヒリヒリやかゆみが収まりますからね!
それでもヒリヒリ感が収まらなかったり、
かゆみが取れずに肌が赤くなっていたり腫れているようであれば、
皮膚用の軟膏なんかを塗ってあげると大分ラクになりますよ。
これでもよくならない場合は、念のため皮膚科で診てもらうのが安心ですね。
柚子風呂でかゆいの知らずなやり方もチェック!
柚子風呂でピリピリかゆくなる原因がリモネンという成分のせいということでした。
それで、リモネンは柚子を絞ったり揉み込んだりすることで、
柚子があふれ出てくるんですよね。
ということで、これを踏まえた上で。
柚子は丸ごとそのままお風呂に入水!
そのままの柚子をお風呂に入れてしまえば、
柚子を絞ったりゆずをモミモミするよりもリモネンがお湯に溶け出ることは少ないです。
なので、もともと肌の弱い人にもおすすめの柚子風呂のやり方なので、
柚子湯によって肌がヒリヒリしたりかゆくなるのを防ぎたいなら、
柚子を丸ごとお風呂に浮かべて柚子風呂を楽しむのがおすすめです^^
この場合、柚子を絞ったりするよりも香りは控えめになってしまいますが、
肌をヒリヒリから守れるのは仕方がないですね。
柚子の香りの入浴剤で代用
今って、結構な種類の入浴剤が売られていますよね。
なので、柚子で肌がヒリヒリしたりかゆくなっちゃうのが嫌だけど、
季節のイベントとかはやっておきたいとか、
柚子のいい香りのお風呂でリラックスして癒されたいってことなら、
柚子の香りのある入浴剤を使うのが安全ですね!
しかも、入浴剤とかなら肩こりとか疲労回復とか、
いろんな副効果も期待できるので結果的によかったりですね♪
柚子風呂でピリピリかゆいの何で?治し方やピリピリしないやり方とは? さいごに
柚子風呂に入ると体がピリピリヒリヒリかゆくなるのは、
柚子に含まれるリモネンの仕業と言うことでしたね!
柚子湯につかっていて、ピリピリ感が出てきたら、
お風呂から上がってシャワーなどで洗い流してしまえば、
ピリピリ感もかゆみも収まってくれるのがほとんどです。
なので、あまり気にせず柚子風呂を楽しんでみてはいかがでしょうか?
柚子風呂に入ることで、風邪をひかずに冬を越すことができるって言われますしね^^
それより何より柚子の香りで癒されるお風呂はいいもんですからね♡
今年の冬至も柚子風呂で寒い冬を元気に乗り切るぞー!!