結婚したばっかりだと、いろいろと戸惑うこともでてきますよね。
そのうちのひとつがお歳暮関係じゃないでしょうか?
もちろん、その土地の風習や習慣によって違ってくることもありますが、
一般的に、お歳暮はいつまでに贈るのがマナーなのかしっかり押さえておきましょう٩( ‘ω’ )و
また、お歳暮を誰に贈るのがよくて、贈るお歳暮の金額の相場も気になるところですね!
お歳暮はいつまでに贈るのがマナー?
11月に入ってくると、デパートやスーパーなどではお歳暮を見かけるようになりますよね。
でも、11月ってまだ年末には早すぎるし、
そんな早いうちからお歳暮って贈っても大丈夫なのか気になるところです。
で、一体、いつ頃からお歳暮を贈るのがいいのか分からなくなりますよね(´Д`ι)
お中元同様、お歳暮を贈る期間に関しても地域差があるので、
必ずしもこの限りではないんですが、一般的だと、
12月10日頃~12月20日頃までに贈るということがお歳暮のマナーとなっています。
関東だと、少し早めに12月に入ると贈り始めるというところも多いようですね!
早い分には特に問題はないかと思いますが、出来るだけ、12月20日頃には、
お歳暮を贈り終えているのがベストです。
というのは、年末になると、各家庭ではいろいろと年末の準備だったり、
海外旅行や国内旅行に行かれる方も中には多くいらっしゃるので、
その忙しくなる前には届いていると相手にとってもありがたいですからね(´∪`*)
それで、もし、それまでにお歳暮を贈るのを忘れてしまったら、
年が明けて、お正月期間中の松の内(関東1月7日、関西1月15日)までならお年賀として、
それ以降だと寒中見舞いとして贈るようにするといいですよ♪
お歳暮は誰に贈るといい?
お歳暮は、この1年間お世話になった人に贈るのが一般的ですよね!
しかし、数えればキリがない。。。(;´゚Д゚)ゞ
いろんな人にお世話になりっぱなしですからねw
そりゃあお世話になった人みんなに贈りたいって気持ちはあるけど、
全ての方に贈れるほどの余裕もないですよね~。
しかも、一度お歳暮を贈るとなかなか贈るのを辞めるのも難しかったり。。。
ってことは、お歳暮を贈る相手は厳選しないとですね!
というわけで、最低限どの範囲までお歳暮を贈るのがいいのかについて。
まずは、やはり、お互いの実家ご両親ですよね。
ご両親には、この1年もお世話になってることだし、
これからもお世話になることは間違いないので、ここはしっかりお歳暮を贈っておきたいところ。
しかし、結構多くの人が、両ご実家にお歳暮を贈っていないってこともΣ(°◇゚`)!?
母の日やら父の日やら誕生日やら、年中贈り物をする機会が多いので、
お歳暮は省略したりなんです。
まぁ、これも、その家族によってお歳暮を贈ったり贈らなかったりなので、
一度両ご実家に確認してみるのがいいかもしれまんせんね。
もし確認しづらいようであれば、今年は贈ってみて様子をみてみてはどうでしょうか?
来年からはお歳暮贈らなくていいよってことになれば、ご両親から言ってもらえると思うし、
お歳暮を贈らないことであーだこーだ言われることもなくなりますからね(*´ω`)ウンウン
そして、両実家を押さえたところで、次は、親戚等ですね!
このあたりは、ご両親に確認したほうがよさそうです。
ご両親は贈っていないのに、自分達だけ贈ってしまっているとちょっと、あれですからね。。。
あとは、お世話になっている上司の方に、って方もいますが、
会社にとっては、こういうお歳暮等の贈り合いを禁止しているところもあるので、
職場の同僚に確認するのが一番です( ̄^ ̄)b
そうそう!新婚さんの場合、結婚式を挙げたときにお世話になった仲人の方や、
主賓の方にもお歳暮を贈るのがマナーとされています。
そして、仲人に関しては、最近では、3年程贈るのが目安となっています。
お歳暮の金額の相場はどのくらい?
では、お歳暮はいつまでに贈って、誰に贈ればいいのか押さえたところで、
金額の相場がどれくらいなのかも気になるところですね( ✧Д✧) キラーン
もちろん、1年間お世話になりました!っていうお礼の気持ちを形にしたものなので、
人によっては、結構なお金をかける人もいるだろうし、
年末っていうこともあってそんなにお金をかけられない人もいたりと、
人それぞれではありますが。
一般的な相場なので、参考程度ですが、
ご両親や仲人、職場の上司などの目上の方に対しては、
5,000円、
親戚や知人に対しては、
3,000円
となっています( ・`ー・´)b
今年初めてお歳暮を贈ろうと思っている方は、ご参考になさってくださいね!
もちろん、これは相場であって、必ずしもこの金額じゃないといけないってことはないですよ。
自分の都合のつく金額でも全然いいと思います。
こういうのって、金額っていうよりも気持ちが大事って言いますしね♪
ぜひ、安くてもいいので、贈る相手のことを考えて、相手が喜びそうなものを選んで、
それをお歳暮として贈ってみてはいかがでしょうか?
お歳暮はいつまでに贈る? さいごに
今年初めてお歳暮を贈るってなると、いろいろと分からないことだらけですが、
まずは、いつまでに贈るのがマナーなのかってことはしっかり押さえておきましょう!
そこを押さえておけば、あとは、誰にお歳暮を贈るべきなのか考えて、
予算はどれくらいでって考えていけば、お歳暮に関して、
一つずつクリアすることができますよ♪
お歳暮を贈る期間がギリギリになって焦ってしまうこともないですからね^^
そんなわけで、出来ればお歳暮は12月20日頃までには贈るようにしましょう٩( ‘ω’ )و