端午の節句 菖蒲湯 いつ

 

端午の節句には菖蒲湯に入るといい(`・ω・´)b

と言われていますが理由は知っていますか?

なぜ菖蒲なのか、それにはとても古い歴史があります。

日本と中国、どちらも願っていることは同じ。

菖蒲湯のやり方、入り方についてもまとめてみたので参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

 

目次

端午の節句の菖蒲湯に入るのはいつ?その由来とは?

 

5月5日は皆さんご存知の通り、「こどもの日」ですね。

また、鯉のぼりやかぶとを飾り、男の子の成長や幸せを願う男の子の節句でもあります。

この5月5日に菖蒲湯に入るといいと聞いたり、

実際に子供のころ入ったりした経験はあるでしょうか?

 

なぜ菖蒲なのでしょう(´・ω・`)?

 

もともと菖蒲を使う文化は中国が発祥とされています。

菖蒲は厄除けのアイテムとして重宝されていて、

菖蒲湯のほか、菖蒲酒、菖蒲刀など様々なことに使われていました。

また、5月は季節の変わり目で体調を崩しやすい時期でもあります。

菖蒲湯には、血行促進や冷え性、肩こり、腰痛などに効果があり、

リラックス効果もあります。

邪気を払って健康を願うため菖蒲が使われていたのですね。

 

日本には、平安時代にこの文化が伝わります。

端午の節句の「端」ははじめと言う意味で、

「端午」とは、はじめの午「うま」の日のことでした。

「午」が「五」と同じ読みかたなどから5月5日が端午の節句として定着します。

なんと宮中行事としても行われていたというので驚きです。

5月4日に菖蒲を枕にして寝て、5月5日にそれを菖蒲湯にして浸かる、

という記録も残っています。

庶民の間では、軒先に菖蒲をつるし無病息災を願うという風習もありました。

 

この菖蒲を使った習わしはいったんなくなりかけます。

しかし江戸時代に入ると、菖蒲の読み方と勝負や尚武をかけて、

縁起の良いものとされました。

また菖蒲が刀の形に似ていることも相まって広まりを見せます。

兜や鎧を飾ってお祝いするのもこの頃から始まったもので、

武士の時代ならではですね。

このことから、5月5日は男の子の節句として認知され、

庶民の間でも菖蒲湯に入る風習が定着しました。

 

スポンサーリンク

 

菖蒲湯のやり方や入り方には決まりがあるの?

 

菖蒲湯のやり方は簡単で、菖蒲をお湯にいれるだけでOKです♪

菖蒲は葉っぱのまま、10本くらいを束にしていれてお風呂を沸かします。

給湯器タイプなら、熱めの43度くらいのお湯を入れて、

あとから水で温度は調整してみてください。

また、葉っぱを細かく刻み、お茶のパックなどに入れて煮出して、

それをお湯に入れるやり方もあります。

刻んで煮出す分、香りも強くなります。

香りを楽しみたい方はこちらのやり方もいいかもしれませんね。

 

そして、菖蒲湯をする時注意したいのが、菖蒲の種類。

「菖蒲ってアヤメのことでしょ?」と、

勘違いしてはいけません。

菖蒲湯に使う菖蒲は、アヤメとは違う植物で花が咲かないほうです。

買うときや自然のものを取ってくるときには、

そこに注意してみてください。

 

菖蒲湯に入るときの入り方は特に決まりはありません。

普段湯舟に浸かるかんじと同じで大丈夫です。

また、菖蒲の葉を頭や体に巻くといいと言われている地域もあります。

これは菖蒲が直接肌に触れることで、

血行促進や鎮痛作用が期待できるからです。

また菖蒲にはリラックス効果もあるので入っておいて損はないですね。

 

子供と一緒に入るときに、

「なんで葉っぱが入っているの?」と聞かれたら、

「健康になるようなおまじないだよ」といって、

菖蒲で冠を作って乗せてあげるのも。

ただし、お湯で多少は柔らかくはなっていますが、

葉っぱで子どもがけがをしないように気を付けてやってみてくださいね!

 

スポンサーリンク

 

端午の節句の菖蒲湯はいつ入るもの?やり方や入り方も決まってる? さいごに

菖蒲湯 入り方

 

端午の節句に菖蒲湯に入るのには、

厄除けや健康を願う古い歴史がありました。

菖蒲には、血行促進や鎮痛効果、アロマ効果など様々な効果があります。

使う菖蒲を間違わないようにして、

男の子の節句ではありますが、1年に一度、健康を願って、

是非家族で菖蒲湯に入ってみてくださいね。

 

この記事を見た人はこちらの記事も見ています♪