七草粥 いつ 食べる

 

お正月を無事に過ごしたあと、七草粥を食べる習慣があるってことは、

日本にお住まいの方ならほとんどの方が知っているかと思いますが。

いつ食べるものなのかはしっかり把握できていますか?

日にちもそうですが、朝食べるのか夜食べるものなのかどうなのか(。ω゚)ン?

また、肝心の七草粥に入れる七草の種類についても大丈夫ですか?

七草粥の簡単なレシピも合わせてご紹介していきますので、

お正月後の胃腸のケアのためにも七草粥食しましょう( ̄Д ̄)ノ オウッ

 

スポンサーリンク

 

目次

七草粥はいつ食べるもの?朝or夜?

 

七草粥は、正月元日からちょうど1週間後の1月7日に食べるという習慣がありますね!

それはほとんどの方が知っていることだと思いますが、

では、1月7日のどのタイミングで食べるものなのかはばっちりですか?

朝?それとも夜?

実は、基本的には、七草粥は朝に食べるのが一般的なんです(`・ω・´)b

言ってしまえばお粥なので、夜よりかは朝ってかんじもしますよね。

それで、1月6日の夜に七草の準備をして1月7日の朝に食べたりなんですが、

家庭によっては、1月7日の晩御飯に食べるっていうところも少なくないんです。

最近は、朝ご飯を食べない人も増えてきたり、

朝に、七草粥を作る時間がないって方もいたりで、

その家庭の生活習慣で変わってきたりなんですよね。

 

え?でも、七草粥って朝食べるんじゃ。。。?

って思った方(´・Д・)」オーイ

基本的には七草粥は朝に食べるものってことでしたが、

夜に食べるのが悪いってことはないので、全然夕食でもありなんです。

そもそも、七草粥っていうのは、

「人日(じんじつ)の節句」の日とされる1月7日に食べるものなんですが、

3月の桃の節句や5月の端午の節句、7月の七夕の節句、9月の重陽の節句と並ぶ、

5節句の一つのことなんですよね。

それで、七草粥は節句行事食のことで、

お正月のごちそうから日常の食事に戻る区切りとされているんです。

なので、とくに縁起物ってわけでもないので、

必ず1月7日の朝に食べないといけないってものじゃないんです^^

 

また、七草粥を食べる意味としては、

●無病息災を願って邪気払いをするため

●お正月においしい料理を食べ過ぎて疲れた胃腸を休ませるため

●今年も食べ物に困らないように七草粥を食べる

などとされているので、万が一1月7日の朝に食べ逃したとしても、

タイミングを見計らって七草粥を食べるようにするのがいいかと思われますよ♪

 

スポンサーリンク

 

七草粥に入れる七草の種類とは?

 

七草粥 七草 種類

 

では、七草粥に入れる七草の種類もしっかり押さえていきましょう!

適当に7種類の葉野菜をいれちゃ七草粥の意味がなくなりますからね( ー`дー´)キリッ

それで、七草粥に入れるのは春の七草なんですが、

七草の種類

・セリ

・ナズナ(ぺんぺん草)

・ゴギョウ(母子草)

・ハコベラ

・ホトケノザ(田平子)

・スズナ(カブ)

・スズシロ(大根)

 

セリには鉄分が豊富なため造血作用として、

ナズナは、利尿作用や体の熱を下げる作用、

ハコベラには、タンパク質とミネラルが豊富に含まれ、

スズナとスズシロには消化促進作用がと、

それぞれにしっかりと役割が備わっているんですよね。

そんなわけで、七草粥を食べるということは、

健康面でもとても合理的と言えるため、

お正月による胃への負担を和らげるためにも、

食しておくのがマストな気がしますね( ˙ ¯ ˙) ._.))コクコク

 

 

七草粥の簡単なレシピが知りたい?

 

七草粥は基本的にはお粥なので、作り方については全然難しくないんですが。

初めて作る方も、毎年一度しか作らないので作り方がイマイチって方にも、

簡単に作れるレシピをご紹介しますね~d(ゝ∀・*)

その前に、七草を1つずつ揃えていくのは難しいかと思いますが、

最近では、七草粥のシーズンになると、

七草がセットになったものが市販で手に入るようになりますので、

そちらを購入するといいですよ♪

お値段的には、場所によって違うかもしれませんが、

300~500円くらいではゲットできますからね。

また、フリーズドライのものもあったりなので、

そういうのを使うのもいいかもしれません^^

こういうの↓↓↓

 

簡単レシピに関しては、七草セットを使ってご紹介していきますが、

その七草セットを七草のフリーズドライに置き換えて調理するのも可能です!

その際作り方が前後してしまうかもしれませんが、

うまく切り抜けてくださいw

 

オーソドックスな七草粥(2人分)

材料:七草セット(1パック)、ごはん(茶碗2杯)、塩(少々)、

水(400~600㏄)

①鍋に水を沸かす(材料とは別の)。

その間に七草をよく洗って、みじん切りに。

沸騰した鍋に七草を入れ少し茹でて、水を切っておく。

②鍋に水(400~600㏄お好みで)を沸かし、

沸騰したらごはん(茶碗2杯)を入れお粥状になったら塩を入れ味つけ。

③茹でておいた七草をお粥に混ぜれば完成です♪

簡単ですよね(*´˘`*)

 

ちょっと味付けありおじや風七草粥(2人分)

材料:七草セット(1パック)、ごはん(茶碗2杯分)、卵(1個)お好みで、

水(400㏄)、かつおだしの素(小さじ2)、醤油(小さじ2~)

①鍋に水(400㏄)とかつおだしの素(小さじ2)、醤油(小さじ2~)を入れ、

火にかける。

②鍋が沸いたらその中に七草(細かく切ったもの)を入れ、

やわらかくなったごはんを投入!

③お粥状になったら溶き卵を入れ蓋をして、

卵に火が通ったら軽く混ぜたら完成です〃(*o´∪`)o〃

 

餅入り七草粥(2人分)

お正月のお餅もまだまだ残っているかと思うので、

お餅を入れるのもいいですよ~♪

材料:七草セット(1パック)、ごはん(茶碗2杯分)、水(600㏄)、

餅(1個)、塩(小さじ1)、ほんだし(小さじ1)

①七草セットの七草をきれいに洗い、1cm幅に細かくカット!

②材料とは別にお湯を沸かし、七草をサッとゆでて、水気をしっかり切る。

③鍋に水(600㏄)とごはん(茶碗2杯分)を入れ蓋をして、

ごはんが柔らかくなるまで煮込む。

④塩とほんだしで味付けを。(各小さじ1ですが好みで増減してOK♪)

⑤食べやすい大きさ(1cm角くらい)に切ったお餅を入れ、

やわらかくなったら②の七草を入れて混ぜ合わせる。

以上で完成です( ,,・ิω・ิ,, )

 

 

思ったほど全然難しくないので、材料さえあればすぐにでも作れそうですよね。

まずはオーソドックスなあっさりとした七草粥にするもよしだし、

ちょっと味付けをしたりひと手間加えるのもいいですよね。

そして、お餅もおすすめです(○´・ω・`)b

お正月で余ったお餅が消費できるし、ちょっと変わった七草粥が食べられるので、

一石二鳥でいいですよ♡

 

スポンサーリンク

 

七草粥はいつ食べる?七草の種類や簡単なレシピ! さいごに

 

七草粥は、1月7日の朝に食べるってことが基本で一般的ということですが、

もちろん、それ以外に食べたらダメってことはないので、

1月7日の夜でもOKなんです。

タイミングが合わず、1月7日以外に食すのも全然ありですよ^^

七草粥に入れる七草には、それぞれに体に与える役割があって、

健康面においても摂取しておくといいものばかりなので、

ぜひ、1月中には食べておきたいものです。

お正月でおいしいものを食べ過ぎて、

少なからず、胃にも負担がかかっていることだと思いますしね!

 

この記事を見た人はこちらの記事も見ています♪